Aircraft Makers
サイトマップ   ACM公式ブログ





鳥人間チームの動静 鳥人間チームの動静
(公式ブログ更新状況)

人力飛行機 関連グッズ
人力飛行機専門ストア
『HPA MART』

 
鳥コンDVD
鳥コン書籍・コミック
鳥コンテーマソングCD
人力飛行機書籍
航空参考書
飛行機の入門書
航空力学
航空操縦学
航空機設計学
流体力学
材料力学
製図学
機構学・機械力学
複合材料
電子制御
航空気象
ヒコーキ雑学
マネジメント学の本
人力飛行機登場作品・パロディ
CADソフトウェア
操縦訓練ソフトウェア・周辺機器
工具
カッター類
熱線カッター
電動カッター
ワイヤーカッター
クラフトロボ
ヤスリ類
ドライバー類
レンチ・スパナ類
ボール盤
ドリル類
ハイトゲージ・Vブロック
スライダック
真空ポンプ
電子工作用品
消耗品
構造接着剤
スプレーのり
充填剤(発泡ウレタン)
パテ
テープ類
ツナギ・安全靴
自転車用品
保護用品
防塵用品
トランシーバー
拡声器・メガホン
GPS
風向・風速計
ノギス・定規・差し金
計量器・秤
水準器・水平器・オートレベル
発電機
投光機・照明器具
パイロット用品
オンボードカメラ
野宿・現地対策グッズ
ラジコン飛行機
 


鳥人間コンテスト観戦ガイド
鳥コン観戦ガイド > Toripedia > 50音別「す」
「す」から始まる単語
←「し」から始まる単語 「せ」から始まる単語→

すいちょくびよく  【垂直尾翼】
カテゴリ:飛行機の部分名称

尾翼のうち、垂直に立てて設置されている翼のこと。機首の左右首振りである横揺れ(ヨー)の安定性を保つために設置される。垂直尾翼にはラダー(方向舵)が設置される。一般的にラダーは垂直尾翼後縁部を可動させるような機構になっており、垂直尾翼の固定部分を「垂直安定版」、可動部分を「方向舵」と分類して呼ぶ。
ただし、人力飛行機の場合は、垂直尾翼全体を可動させて方向舵とする「フライング・テール方式」を採用する場合がほとんどである。
空気抵抗になりにくい小さな尾翼でモーメントを確保するため、垂直尾翼は原則として機体の重心から離れた位置に設置される。
双胴機などでは垂直尾翼を2枚持っている機体もある。

すいへいびよく  【水平尾翼】
カテゴリ:飛行機の部分名称
 
尾翼のうち、主翼と同じく水平に設置される翼のこと。機種の上下首振りである縦揺れ(ピッチ)の安定性を保つために設置される。水平尾翼にはエレベータ(昇降舵)が設置される。一般的にエレベータは水平尾翼後縁部を可動させるような機構になっており、水平尾翼の固定部分を「水平安定版」、可動部分を「昇降舵」と分類して呼ぶ。
ただし、人力飛行機の場合は、水平尾翼全体を可動させて昇降舵とする「フライング・テール方式」を採用する場合がほとんどである。
空気抵抗になりにくい小さな尾翼でモーメントを確保するため、水平尾翼は原則として機体の重心から離れた位置に設置される。
機体によっては垂直尾翼上部に水平尾翼を設置した「T字尾翼」や、水平尾翼の両端に2枚の垂直尾翼を設置した「H字尾翼」という形態も存在するほか、水平尾翼と垂直尾翼の役割を同時に果たす「V字尾翼」や水平尾翼の役割を主翼などに負担させて完全に廃した「無尾翼機」も存在する。

すいりょく  【推力
カテゴリ:航空力学
 
飛行機が推進するために必要な力。飛行機が飛行する際、後ろ向きに抗力が働くが、この抗力に打ち勝つように推力が働かなければ前に進むことができない。人力プロペラ機ではプロペラを回転させることで推力を得る。


すいしんしき  【推進式
カテゴリ:飛行機の形態
 
プロペラを主翼よりも後ろに設けて、プロペラの力で機体を押し出す(推進)ように飛ぶ飛行機のこと。英語名で「プッシャー」と呼ばれることも多い。対義語として「牽引式」がある。
推進式でも、プロペラが最後尾にある「ケツペラ」と、主翼すぐ後ろの機体中央部にある「中ペラ」に分けられる。
プロペラから発生した後流が主翼などに影響しない点がメリットだが、牽引式に比べて離陸時にプロペラを破損しやすいなどのデメリットもある。

すいめんこうか  【水面効果】
カテゴリ:航空力学
 
飛行機が地面や水面のギリギリの高さを飛行すると、飛ぶことを妨げる力の一つ(誘導抗力)が減少し、飛行性能が向上する場合がある。一般的には「地面効果」と呼ばれるが、琵琶湖で行われる鳥人間コンテストでは「水面効果」と説明されることが多い。滑空機が最初勢いよく水面に降りても、ギリギリのところで飛び続けるのはこれが一因であると考えることができる。

スタイロ  
カテゴリ:俗称
 
→下記「スタイロフォーム」の略称・通称。


スタイロフォーム  【styrofoam】
カテゴリ:飛行機の素材

人力飛行機において主に翼のリブ(翼型)を形作るための素材。略して「スタイロ」と呼ばれる。元々は建築断熱材だが、発泡スチロールよりも丈夫で加工性に優れているため、人力飛行機では定番の材料になっている。流通しているスタイロフォームの色は水色が主流であり、人力飛行機の翼の色が多くのチームで同じに見えるのはこのためである。

ストール  【stall】
カテゴリ:飛行姿勢・状態

「失速」のこと。迎え角を大きくしていった時に揚力が低下してしまう現象。
字の通り飛行速度が失われるわけではない。翼型の周りを沿うように流れる空気が迎え角を取り過ぎることで剥離してしまうことが原因で起こる。失速は墜落に直結する危険な減少で、人力飛行機においても頭上げになりすぎないよう操縦に気を使う必要がある。

ストリンガー  【stall】
カテゴリ:飛行姿勢・状態

主に翼において翼幅方向に張られる小骨となる骨組み。翼のリブ(翼型)の周りに外皮であるプランク(柔軟性のある薄い板状のもの)を巻く際に、形を保ったり、接着面を増やす目的で設置される。軽量化のため、素材は細い棒状のバルサ材やヒノキ材であることが多い。

しょうこうけい  【昇降計】
カテゴリ:計器類

飛行機の現時点での上昇・降下率を表示する計器。高度計の微分データを表示する。上昇・降下の度合いだけでなく、水平飛行をしているかを判断する際にも用いる。
人力飛行機では搭載されないことがほとんど。

スパー  【spar】
カテゴリ:飛行機の部分名称

「桁」のこと。飛行機の「骨組み」となる部材のことで、胴体の骨組みならば「胴体桁」、主翼の骨組みならば「主翼桁」、尾翼の骨組みならば「尾翼桁」となる。人力飛行機の場合CFRPのパイプで作られることが多い。
主翼桁ならば一般的な飛行機では1本桁から3本桁まであり、2本桁ならば前部のフロントスパー(front sper)と後部のリアスパー(rear sper)、3本桁ならば中央にセンタースパー(center sper)が入る。
主桁には飛行時に機体の中で一番荷重がかかり大きなたわみが生じるため、高強度の素材で強靭な設計にする必要がある。また、入念な桁試験(桁に対する荷重試験)も事前に必要となる


スパナ  【spanner】
カテゴリ:工具

ボルトやナットを締める際に使う工具で、先端部が開放しているものをスパナと呼ぶ。

スパン  【span】
カテゴリ:鳥コン用語

元々は「距離・長さ」といった意味だが、人力飛行機においては「主翼スパン」といったように、翼の幅(翼端間の長さ)を指すことが多い。

スポイラー  【spoiler】
カテゴリ:飛行機の部分名称

主翼の上面の一部を可動できるようにした装置。飛行時にこれを立てることで翼表面を沿うように流れている空気を乱れさせ、揚力を著しく低下させることができる。一般的な飛行機では急速に高度を落とす場合や、減速時にエアブレーキとして使用する。
人力飛行機においては少数ながら搭載するチームがあり、この場合は左右どちらかのスポイラーを作動させることで急速な旋回を実現するために設置している。

スライサー  【slicer】
カテゴリ:飛行機の部分名称

人力飛行機において、翼の外皮となるプランク(柔軟性がある薄い板状のもの)を切りだすための装置。多くのチームはプランクをスタイロフォームで制作しており、スライサーは電熱線を固定した装置であることが多い。ここに、スタイロフォームの厚板を重力やモーターの力で時間をかけて通すと、電熱線によってスタイロフォームの板がスライスされ、プランク材として使えるようになる。

スライダック  
カテゴリ:工具

電圧を調節することができる変圧器のこと。円柱形の形で上部に電圧調整のダイヤルが付いている。
「スライダック」という名称は東芝の商標であるが、一般的に用いられている。
人力飛行機の制作においては、プリプレグを積層して成形する際、電熱線やヒーターに与える電圧を調整し、熱量を調節する役割を果たす。

   
inserted by FC2 system